はじめまして、このサイトではALT(GPT)120以上、脂肪肝と診断された46歳男が試してみた肝臓サプリメントの話をしていきます。
しかし脂肪肝の診断がくだるまで、もっと重い病気だったらどうしよう……とかなり不安になりました。
40代男性、仕事や家族を優先してなかなか時間が取れないのはよーくわかりますが、健康診断や人間ドック、疑いがあれば精密検査など必ず早めに受けておきましょう。
筆者は飲酒はさほどしないのですが
- デスクワークで慢性的に運動不足
- 睡眠時間を削り栄養ドリンクを常飲
- 甘いものや揚げ物、肉類が好き
といった生活習慣になっているのがいけないのでしょう…。
食生活の改善や意識的にウォーキングをするなどもし始めたのですが、何しろ体力がなくて疲れやすい。
それでつい栄養ドリンクを飲んでしまうのですが、栄養ドリンクも糖分が多いので脂肪肝の原因になる可能性があるとのこと。そうでなくてもまあ、常飲しているのはあまり良くはないでしょうしね。
何とかこのだるい感じや肝臓への負担を減らせないかと、肝臓サプリを試し始めました。
すると睡眠不足の日でも翌日の寝起きのしんどさが薄れてきた感じがして、好印象です。
40代男、健康診断の肝機能数値に怯える
診断を受けるまでの話。
筆者はWebマーケティングとWebデザインを生業としています。
仕事柄PCのモニターに向かっている時間が長く、座りっぱなしのことが多いです。
運動不足はまぎれもありません……。
いつも仕事の納期に追われているような状態で、健康診断も「受けないとなー」と思いながら、「この案件が片付いたら」「この案件が片付いたら」と後回しにしていました。
40歳を越えてから2度人間ドックは受けたのですが、3年前に受けた以降は受けていませんでした。
3年前の人間ドックでは若干胃が荒れている程度で、大きな問題はなかったのですが。
45歳にもなったので、なんとか時間を作って健康診断を受診してみると、結果は……
「肝機能障害の疑い 要精密検査」
「脂質異常症 要観察」
おおう……来たか……。
ALT(GPT)120、γ-GTP100って?
数値を見ると
コレステロールがちょいオーバー。
そして肝機能のAST(GOT)というのが55(基準値30以下)
ALT(GPT)というのが121(基準値30以下)
γ-GT(γ-GTP)というのが97(基準値50以下)
正直数値の意味がよくわかっていないのですが、仕事のキリを付けてから病院の精密検査を受けました。
精密検査を受けるまでや、結果が出るまでの期間不安になってしまい、「GPT 100以上」とかでネットを検索して情報を探してしまいました。
ネットの情報を鵜呑みにできるわけではないのですが、どうも脂肪肝、の可能性が一番高そうだけど、サイトによっては肝炎や肝臓がんの可能性も……
という記述や、
肝臓は沈黙の臓器と言われて重篤な病気もなかなか自覚症状が出ない、というような記事を見るたび、ますます不安になってしまいました。
子供の寝顔を見ながら胸が詰まる
夜、子供たちの寝顔を見ながら、
もし万が一肝臓癌だったりしたら、この子たち何をしてあげられるだろうか、この子たちは、どう暮らしていくだろうか。
なんて、胸がふさがるような思いをしました。

※写真はイメージ素材ね
医者に診てもらうのが一番なので、ネットの記事を見て勝手に不安になるなんてバカバカしい、と思われるかもしれません。
すぐに癌に結びつけるなんて大げさだと笑われるかもしれません。
自分でも客観的に見ればそうだと思います。
でも、数年前40代の親戚を癌で失い、今年はじめ母も癌で亡くなっていたりしたので、ついつい意識してしまい、不安が出ると情報を探さずにいられなかったのです。
なんだか右背中下部も痛いような気がする……
いやいやきっとただの脂肪肝だよ。運動したりすれば、良くなるよ。
3年前の人間ドックでは何もなかったじゃないか。
でも若い人間の癌は進行早いって言うし……
などと、考えても仕方ないと思いつつ、検査結果が出るまでぐるぐると自問自答していました。
脂肪肝で一安心?
結果としては、「ばっちり脂肪肝だね」という診断でした。
半年で5kg体重を落としましょうと言われ、ウォーキングなどを始めたところです。
脂肪肝を甘く見ていいわけでもないのでしょうが、正直に言うとホッとしました。
運動を取り入れたり、食べるものの脂を減らしたりと生活習慣に気をつければ改善できるのではないか、と思って取り組んでいます。
健康診断や人間ドック、受けましょう!
40代の男性は働き盛りで仕事を休めない人が多いことはよーーくわかります。
そしておそらく、運動不足の人も少なくないでしょう。
筆者はお酒はあまり飲まない方なのですが、お酒の付き合いが多い人も多いでしょう。
筆者も先延ばし先延ばしにしていた人間なので言えた立場ではないのですが、
もし健康診断や人間ドックを何年も受けてない人は、必ず早めに健康診断や人間ドックなど受けましょう。
どんな仕事よりも、健康と生命の方が大切です。
わかっているのについ後回しにしちゃうんですよね……わかります。
痛いほどわかりますけど、受けましょう! 1ヶ月以内に受けましょう!
常用している栄養ドリンクも原因かも?
さて、お酒をよく飲む人は肝臓に負担をかける、という話はよく聞きますが
筆者はお酒はほんの少ししか飲まない(週一で度数の低い缶チューハイ一缶程度。飲み会でもせいぜい2杯くらい)ので、どこか油断していたところもあります。
ですが、日本人の脂肪肝の原因には飲み過ぎよりも食べ過ぎによる
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が多いらしいのです。
さらに、NAFLDの中にも症状が軽めな単純性脂肪肝(NAFL)と、重症タイプの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の2種類があるといいます。
お酒を飲まない人の脂肪肝の方が危険
お酒は飲まないのですが、筆者は疲れやだるさが日常的にあり、栄養ドリンクを常用して仕事をしていました。
良くないとわかっていてもだるいので、納期前には日に2本も3本も飲んでしまうことも少なくありません。
診察してくれた医師にもそれを伝えたところ、栄養ドリンクが特に肝臓に悪いとは言われませんでしたが、栄養ドリンクは意外と糖分が多いため脂肪肝には関係があるかもしれない、と言われました。
また、鶏が先か卵が先かみたいな話ですが、脂肪肝になると代謝や血流が悪くなり、酸素や栄養分の循環が悪くなって疲れやすい、肩が凝るといった症状にもつながるようなのです。
そうして疲れやすいから栄養ドリンクを飲み、ますます脂肪肝に……という悪循環だった可能性もあります。
脂肪肝を改善することで、もしかしたらこのだるさも改善できるかもしれません。
あと、先日息苦しさと動悸を覚え(脈が速くなっているわけでもないのですが、ドッドッと鼓動が大きく聞こえてさすりたくなるような感覚)不安になって循環器科を受診しました。
肺や心臓に問題はなかったのですが、医者に栄養ドリンクを常飲している話をすると、やはりカフェインなどで無理に頑張らせるものなので、一時的にはいいけど毎日飲んでいると心臓にも負担がかかる可能性はある、と言われました。
まあそうです……よね……
栄養ドリンクを減らした方がいいのはわかってる……
けど現実問題日々だるくて仕事の効率が悪いのはなんとかしたい………
ということで、もちろん脂肪を減らして良い循環にすることが最優先ながら、栄養ドリンクほど糖質がなくだるさに良いサプリなど無いかと探してみました。
筆者が選んだのはオルニチンサプリ
しじみ(オルニチン)サプリが肝臓にいい、という話は耳にしていました。
医学的なエビデンスは意見が割れているそうですが、疲れた時にしじみ汁を飲むとなんというか、足りてない栄養が補えるような肌感覚は確かにあります。
食事で栄養素を摂るのが一番いいのでしょうが、なかなか毎日とはいかないので、オルニチンを含むサプリを探してみました。
いくつか試してみたのですが、まず肝臓サプリというとお酒をよく飲む人用の成分(ウコンなど)が前面に出ているものが多い印象です。
ただ私の場合は、お酒の心配はあまりありません。
どちらかというと揚げ物とか運動不足の方が原因で、慢性的なだるさをなんとかしたいので
-
- ウコン主体じゃなくていい
- だるさに良さそうなもの(オルニチン、肝臓エキスなど?)
- 試しやすい価格
- 原料があまり怪しくないやつ
というあたりで探してみました。
日々飲むことを考えると安い方がありがたいけど、外国産とかで妙に安い、というのもちょっと不安。
「しじみにんにく卵黄」を飲んでみています
最初に買ったのは「レバリズム-L」というサプリでした。
しじみ、牡蠣、鮫肝油など自然の食品由来のサプリで国内原料、定期購入の初回が安い、というあたりでチョイス。
で、これを寝る前に飲むようにしたら、寝不足の翌日も寝起きのだるさが薄れている感触があったんです!
それがすべてサプリのおかげなのかどうかは言い切れませんが、筆者にはオルニチンサプリなかなかいいかも! という実感でした。
それでしばらく使っていたんですが、初回は安かったけどオルニチンサプリの中では少しお高めだったんですね。出せないような額でもないけど、他のも試してみようかな……
と選んだのが、今も飲んでいる「しじみにんにく卵黄」というサプリです。
完全にオルニチンオンリーのサプリもあったのですが、だるさには黒にんにくも良さそうかも? という単純な理由で。
それで、価格も「レバリズム-L」の半分以下なんですよ。
「レバリズム-L」の方が原料がいいのかも知れないですが。
で、こちらも具合が良くてですね。
先日、何年かぶり(十年単位かも……)で栄養ドリンク断ちを一週間することができました!
最初の2日くらい頭痛とか辛かったけど!(カフェイン中毒の症状?)
いつもほどだるだるにならず、乗り切ることができました。
まあ、食生活なども多少気をつけていた(飲み物お茶にするとか)ので、すべてがサプリのおかげでもないのでしょうが、非常に気に入っています。
価格的にも負担少なく続けやすいのでいい感じ。
毎日寝る前に飲むようにして、こちらは毎日ではないですが意識的に歩く距離を少し増やしています。
(ただ、新型コロナの影響でまた運動不足気味になっているのですが……仕方ないのでリングフィットアドベンチャーしていますw)
食生活も野菜を多めにしようと思いつつ、あまり実現できていません……。
こちらは引き続き努力を続けます。
サプリメントで上手に補助しつつ、健康に気をつけましょう
筆者は栄養ドリンクを減らすべく、オルニチンサプリメントを飲み始め、良い感触を持っています。
しじみや牡蠣を日々摂取する、というのはなかなか難しいので、その栄養素を補ってくれるのはありがたいですね。
筆者と同じように運動不足、疲れが取れない、食事が肉食に偏っている……というような人は試してみてもいいのではないでしょうか。
ただし、サプリメントは病気をサクッと治してくれるとか、運動しなくても脂っこいものを食べても全部チャラにしてくれる魔法の薬ではありません。
サプリメントさえ飲んでいれば病院で検査しなくてもよくなる、というものでもないので、しつこいですが健康診断などはしっかり受けましょうね。
筆者もできるところから運動や生活習慣の見直しはした上で、サプリメントの助けも借りてみます。
まずは半年後の再検診までに脂肪を減らし、体重を5kg、できれば8kg落としたいと計画しています。
いいかげん子供たちにデブキャラっぽく扱われるのも不本意なので笑
この機会にがんばるぞ!